院長のブログ
温泉の効果とは?
温泉で病気が治るとされるのは、温泉の「成分」や「環境」が身体に良い影響を与えるためだと考えられます。
ただ、これは必ずしも医学的に完全に証明されているわけではなく、温泉療法(バルネオセラピー)の効果は病気や個人の体調によって異なります。
1、温泉成分による効果
温泉の水には、地域によって異なるミネラルや化学成分(硫黄、炭酸水素塩、ラジウム、鉄など)が含まれています。これらが以下のように体に作用すると考えられています。
•硫黄泉:皮膚の新陳代謝を促し、アトピー性皮膚炎や湿疹に効果があるとされる。
•炭酸泉:血行を促進し、心臓や循環器系の負担を軽減する。
•放射能泉(ラジウム泉):微量の放射線が代謝を活性化し、免疫機能を高めるとされる。
2、温熱効果
温泉の温かい湯は、体温を上げて血行を良くし、筋肉のこわばりを緩和します。
これがリラクゼーション効果をもたらし、関節痛や腰痛などの症状を軽減することがあります。
3、浮力による効果
お湯の浮力によって体重が軽くなり、関節や筋肉への負担が減ります。
これによりリハビリや慢性的な関節疾患の改善に役立つ場合があります。
4、環境の影響
温泉地の多くは自然豊かで静かな場所に位置しているため「環境療法」の側面もあります。
◻︎新鮮な空気を吸い、ストレスを軽減する。
◻︎自然の中でリラックスし、心理的な効果を得る。
5、心理的効果(プラセボ効果)
温泉に入ることで「良くなる」と思うこと自体が心身の状態に良い影響を与えることがあります。
この心理的な効果も回復を助ける一因とされています。
ただし、温泉療法は万能ではありません。
高血圧や心臓病、皮膚の傷がある場合など、特定の症状や体調によっては温泉が逆効果となる場合もあるので注意が必要です。
温泉は病気を「直接治す」ものではなく、体の自然治癒力を高める「補助的な手段」と考えると良いでしょう。
当院で使用している超短波治療器が身体の芯を温める効果があります。
芯から温まる温泉と似た効果を発揮します。
★野毛整骨院の場所★
住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町商店街の吉田町本通りにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。
桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだのちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。
横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。
★交通事故治療★
当院では交通事故によるケガの治療も行っています。
交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。