お知らせ お知らせ

長のブログ

ホーム 院長のブログ 大腿骨頭すべり症とは?

大腿骨頭すべり症とは?

「大腿骨頭すべり症(SCFE)とは?」

大腿骨頭すべり症(SCFE:Slipped Capital Femoral Epiphysis)は、成長期の子どもに特有の股関節疾患です。主に 10〜15歳の男子に多く、男女比はおよそ2〜3:1で男子に多いことが知られています。股関節の骨は、大腿骨の丸い骨頭と、それを支える頸部から構成されますが、成長期の子どもにはこの部分に「骨端線(成長軟骨)」という軟らかい層が存在します。大腿骨頭すべり症とは、この骨端線を境にして骨頭が後方にずれてしまう病態です。

特徴的なのは、発症の中心が成長期の後半であることです。この時期は身長が急激に伸びる「成長スパート」にあたり、骨端線はホルモンの影響で一時的に脆くなります。この脆さが体重負荷に耐えきれない場合、骨頭が徐々に、あるいは急激にずれてしまうのです。

 

「先天性ではない理由」

しばしば誤解される点として、「生まれつきの異常(先天性)」に分類されるのではないかという疑問があります。しかし、大腿骨頭すべり症は 先天性疾患ではありません。理由は明確で、この病気は骨端線が存在する“成長期”にしか発症しないためです。骨端線は乳児期よりも成長期後半に負荷がかかりやすく、また思春期のホルモン変化によって弱くなることが特徴です。つまり、生まれつきの問題というよりは、成長期特有の「後天的な力学ストレスと成長軟骨の弱さ」が組み合わさって起こる疾患です。

 

「主な原因」

① 成長期の骨端線の脆弱性

骨端線は、大人の骨とは異なり“柔らかい”構造です。思春期の急激な成長によってさらに脆くなり、力学的ストレスに弱くなります。この弱点部位に継続して荷重がかかることで、骨頭が後方へとずれていきます。

② 体重負荷(肥満は最大のリスク)

特に男子では成長期に体重が急増しやすく、股関節にかかる力も大きくなります。肥満傾向の子どもは 4倍以上発症しやすいと言われ、最も強い危険因子の一つです。

③ 急激な成長スパート

骨の成長が急激に進む時期には、骨端線に負荷が集中しやすく、耐えきれなくなることで発症につながります。

 

「その他、関わる要因として」

内分泌・代謝疾患です。先天性ではないものの、下記の疾患があると骨端線が弱くなり、発症しやすくなります。

・甲状腺機能低下症

・成長ホルモン分泌異常

・性腺機能低下

・慢性腎不全

ただし、これらは両側に発症しやすい 特徴があります。(SCFEは基本片側)鑑別診断時に整形外科では特に注意されるポイントです。

 

「軽い外傷が引き金になる」

跳んだ、走った、転んだなど、わずかな外力で症状が出るケースがあります。しかし実際には、外傷が原因というより“元々弱い骨端線に最後の負荷がかかった”だけで、根本原因は骨端線の脆弱性と成長・体重負荷です。

 

「症状の特徴」

大腿骨頭すべり症は、股関節の病気ですが、膝の痛みとして訴えることが多いのが特徴です。子どもは股関節の痛みを膝に感じやすいため、整骨院や学校の保健室では「成長痛」や「膝の使いすぎ」と誤認されることがあります。

◻︎股関節または大腿部、膝の痛み

◻︎歩き方が変になる(跛行)

◻︎股関節の内旋が制限される

◻︎長く歩けない

これらが見られたら注意が必要です。治療は手術が原則です。整骨院では治せない疾患です。

大腿骨頭すべり症は放置すると悪化し、骨頭壊死や将来の変形性股関節症につながることがあります。

治療はピンニング(骨頭をスクリューで固定する)が基本で、保存療法だけでは進行を止められません。

私たち整骨院として最も重要なのは、「見逃さず、早期に整形外科へ紹介すること」 です。

 


★野毛整骨院の場所★

住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1

吉田町名店街の吉田町本通り沿いにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。

桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。

横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。


★交通事故治療★

当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)

交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。

お気軽にご相談ください。


 

腰痛 坐骨神経痛 なら桜木町 関内の整骨院

LINEでかんたん予約はこちら

スマートフォンで下記のボタンを押して
友だちリストに追加してください

メールの方はこちら

メールでのご質問 / ご相談
お問い合わせはこちら
診療時間:9:00~13:00 / 15:00~20:00
問い合わせフォーム

お電話の方はこちら

電話で予約
またはお問い合わせはこちら
診療時間:9:00~13:00 / 15:00~20:00
電話をかける