

院長のブログ
夏の風邪と冬の風邪の違い
「夏風邪の原因は冬の飛沫感染とは原因が異なる」
夏になると、子どもから大人まで「夏風邪」に悩まされる人が増えてきます。ところが「風邪」とひとくくりにされがちですが、実は夏の風邪と冬の風邪は原因となるウイルスが異なります。そのため、症状や流行の仕方も大きく違ってくるのです。夏風邪の原因と、感染を防ぐために知っておきたい豆知識、そして具体的な対策についてご紹介します。
「夏風邪と冬風邪の違い」
冬に流行する風邪は、インフルエンザウイルスやRSウイルス、コロナウイルスなど、主に呼吸器に感染しやすいウイルスが原因です。これらは飛沫感染や接触感染で広がり、咳・くしゃみ・鼻水といった典型的な呼吸器症状が中心となります。乾燥した空気でウイルスが空気中に漂いやすくなるため、寒い時期に流行するのが特徴です。
一方、夏に流行する風邪はエンテロウイルスやアデノウイルスといった、全く別系統のウイルスが主役です。これらは高温多湿の環境でも活動できるため、梅雨から夏にかけて流行します。特にプールや水遊びを介して感染が広がることもあり、「プール熱」と呼ばれる病気はアデノウイルスによるものです。夏風邪は呼吸器症状に加えて、発疹や下痢、腹痛など消化器症状を伴うことが多いのが大きな特徴です。
「夏風邪の代表的な病気と症状」
ヘルパンギーナ:高熱とのどの強い痛み。口の奥に小さな水ぶくれができる。
手足口病:手のひら、足の裏、口の中に発疹。発熱や食欲低下を伴う。
咽頭結膜熱(プール熱):高熱、のどの痛み、目の充血が特徴。学校での流行も多い。
これらは小児に多く見られますが、大人にもうつることがあります。特に夏は暑さによる疲労、冷房で体調を崩したりと免疫力が落ちるタイミングで感染リスクが高まります。
「感染しないための豆知識」
夏風邪は「飛沫感染」よりも「接触感染」で広がることが多いのがポイントです。ウイルスはドアノブやタオル、プールの水などを介して手に付き、そこから口や鼻に入って感染します。つまり「手からうつる風邪」と覚えておくとよいでしょう。
また、冷房の効いた室内は乾燥して粘膜の防御力が落ちやすく、のどや鼻からも感染しやすくなります。夏でも「のどの潤い」を保つことが重要です。
「予防のための対策」
◻︎手洗いを徹底する:特にプールや外出後は、石けんでしっかり洗うことが最重要です。
◻︎タオルや食器を共用しない:家族内感染を防ぐため、専用のタオルや水筒を使いましょう。
◻︎室内環境を整える:冷房の効きすぎに注意し、室内外の温度差を5℃以内にすると体調を崩しにくくなります。
◻︎水分、栄養、睡眠で免疫力を維持:夏風邪は体力が落ちていると長引きやすいため、基本的な生活習慣が最大の予防策です。
◻︎人混みを避ける:夏祭りや旅行先では感染が広がりやすいため、マスクやアルコール消毒も有効です。
★野毛整骨院の場所★
住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町商店街の吉田町本通りにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。
桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。
横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。
★交通事故治療★
当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)
交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。