

院長のブログ
体幹トレーニングで生活の質を底上げ!
「体幹トレーニング」
体幹トレーニングと聞くと、アスリートや筋トレ好きのためのものと思われがちですが、実は私たちの日常生活や仕事にこそ必要なトレーニングです。腰痛や肩こり、転倒リスク、疲れやすさ…。これらの不調やトラブルの多くは「体幹の弱さ」が原因になっていることをご存知でしょうか? 今回は、体幹トレーニングがもたらす生活の質(QOL)向上や怪我予防の効果、そして職種別(飲食業・オフィス事務職)に見た具体的なメリットをご紹介します。
「体幹とは何か?鍛えることで得られるメリット」
体幹とは、頭・手足を除いた胴体部分、特に腹部や背中、骨盤周囲の筋肉群のことを指します。この部分は全ての動きの土台となり、姿勢を保ち、力を伝え、バランスを取るうえで非常に重要な役割を果たします。
体幹を鍛えることで、
◻︎姿勢改善:猫背や反り腰の矯正、背筋が自然と伸びる。
◻︎怪我予防:腰や膝、肩など関節への負担が減り、慢性痛や捻挫リスクを軽減。
◻︎疲れにくい身体:長時間の立ち仕事や座り仕事でも姿勢が崩れにくく、疲労感が減る。
◻︎動作の安定性向上:重い物を持つ、歩く、走るなど日常の動作が安定。
「飲食業における体幹トレーニングの効果」
飲食業では、長時間立ちっぱなしでの接客や、重い食材・調理器具を持つなど、身体への負担が大きい業務が日常です。このような環境では、以下のようなリスクが潜んでいます。
◻︎腰痛(中腰姿勢や立ちっぱなしによる)
◻︎肩こり(重い鍋や皿の持ち運び)
◻︎転倒(滑りやすい床やスピードが求められる動作)
これらの予防に体幹トレーニングは非常に効果的です。体幹が安定すると、無理な体の使い方が減り、動きがスムーズになります。特に腹横筋や多裂筋といった「姿勢を内側から支える筋肉」を鍛えることで、腰痛予防に直結します。勤務前後に1日3分程度のトレーニングを継続するだけでも効果は実感できます。
「オフィス事務職における体幹トレーニングの効果」
一方、オフィス事務職は「座りすぎ」のリスクが高い職業です。長時間のデスクワークでは、以下のような問題が起こりがちです。
◻︎猫背や巻き肩による肩こり・首こり
◻︎腰痛(背もたれに頼った姿勢)
◻︎血流の悪化によるむくみや集中力低下
体幹を鍛えることで、自然と座っていても「良い姿勢」をキープできるようになります。また、背骨周囲の筋肉が活性化することで、肩や腰にかかる負担が分散され、慢性的な不調の予防になります。椅子に座ったままできる軽い体幹エクササイズ(膝を上げて腹筋を意識、骨盤を前後に動かす)などを1〜2分入れるだけでも効果があります。
「生活の質(QOL)向上と体幹の関係」
実は、体幹を鍛えることで得られるメリットは、単なる身体の不調予防にとどまりません。たとえば…
◻︎階段の上り下りが楽になる
◻︎つまずかなくなる
◻︎背筋が伸びて見た目も若々しく
◻︎気分も前向きに(姿勢とメンタルは密接に関係)
これらはすべて「生活の質=QOL」の向上に直結する要素です。つまり、体幹を整えることで、日々の生活が「楽に」「快適に」「前向きに」なるのです。
「誰でもできる、まずはここから」
体幹トレーニングは特別な道具がなくても、毎日少しずつ取り組むことができます。まずは以下のような簡単な動きから始めましょう。
◻︎プランク(30秒から)
◻︎お腹をへこませたまま呼吸(腹横筋トレーニング)
◻︎骨盤を前後にゆっくり動かす(座位でもOK)
職場でも自宅でも、少しの意識と習慣で体は変わっていきます。「なんとなく不調」「疲れやすい」「腰や肩が痛い」…そんな悩みがある方は、ぜひ今日から体幹に目を向けてみてください。
★野毛整骨院の場所★
住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町商店街の吉田町本通りにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。
桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。
横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。
★交通事故治療★
当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)
交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。