

院長のブログ
持久力向上のトレーニング
持久力を向上させるためには、心肺持久力(スタミナ)と筋持久力(筋肉の耐久性)の両方を鍛えることが大切です。
最大心拍数(MHR)は、運動中に到達できる理論上の最高心拍数を指します。
一般的には 220 – 年齢 で求められます。
MHRは “Maximum Heart Rate”(最大心拍数) の略です。
常時心拍数が高い人もいるので個人差があります。
ーーーーーーーーーーーー
ゾーン1 MHRの60%以下
ゾーン2 MHRの60〜70%
ゾーン3 MHRの70〜80%
ゾーン4 MHRの80〜90%
ゾーン5 MHRの90%以上
ーーーーーーーーーーーー
ゾーン3で20分以上のトレーニングをすることで持久力が向上します。
身体の休息も必要になるので1~2日おきに行うのが理想です。
ゾーン3(最大心拍数の70〜80%) に入った時の体の状態は以下の通りです。
☐息が少し荒くなるけど、短い会話ならギリギリできる
☐深く呼吸しないと酸素が足りない感じ
☐心拍数が速くなり、ドクドクと強く感じる
☐体が温まり、汗をかき始める(個人差あり)
☐太ももやふくらはぎが少し張る感覚(特にランニングやバイクの場合)
☐乳酸が少し溜まり始めるが、まだ耐えられるレベル
☐「ちょっときついけど、まだ続けられる」感じ
◻︎長時間続けると「しんどいな…」と感じるが、無理ではない
ちなみにゾーン2(最大心拍数の60〜70%)の時の身体の状態はこんな感じ。
◻︎楽に呼吸できる(鼻呼吸ができるくらい)
◻︎話しながら運動できる
◻︎心拍数は上がるけど、まだ余裕がある感じ
◻︎軽く汗をかき始める
◻︎筋肉の疲労感はほぼない(長時間続けられる)
◻︎足が軽く感じる
◻︎「楽に続けられるけど、少し運動してるな」くらい
◻︎何時間でも続けられる感覚
ゾーン4(最大心拍数の80〜90%)の身体の状態はこんな感じ。
◻︎かなり息が上がる(鼻呼吸は無理)
◻︎話すのがしんどい(短い単語なら話せる)
◻︎心臓がドクドク強く打つのを感じる
◻︎体温が上がり、大量の汗をかく
◻︎乳酸が溜まり始める(筋肉が張る・重くなる)
◻︎長時間続けると足が動かなくなる感覚
◻︎「きつい!頑張れば耐えられるけど長くは無理」
◻︎5〜15分くらいなら維持できるが、それ以上は厳しい
これを目安にゾーン3を意識してトレーニングに取り組んでみましょう!
★野毛整骨院の場所★
住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町商店街の吉田町本通りにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。
桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだのちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。
横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。
★交通事故治療★
当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)
交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。