お知らせ お知らせ

長のブログ

ホーム 院長のブログ しゃっくりの正体!

しゃっくりの正体!

≪しゃっくりとは?≫

しゃっくりを漢字で書くと吃逆。きつぎゃくと読みます。

「吃(きつ)」という漢字は、音や動きが途中で詰まるような状態を描写した漢字で、以下のような意味があります。

1. どもる(口ごもる)。言葉を滑らかに話せず、途切れ途切れになること。

例:吃音(きつおん)=話し言葉がスムーズに出ないこと。

2. つかえる、引っかかる。何かが詰まったり、スムーズに流れない状態。

例:吃逆(きつぎゃく)=しゃっくり(横隔膜の痙攣で音が詰まる様子を表現)。

しゃっくり(吃逆)は、横隔膜が突然収縮し、その結果、声帯が素早く閉じることで発生する音です。

しゃっくりの主な原因は一時的なものと持続てきなもので原因が異なります。

 

≪一時的な原因≫

1. 食べ過ぎや早食い。胃が急激に膨らむことで横隔膜を刺激します。

2. 炭酸飲料の摂取。炭酸ガスが胃に溜まり、横隔膜に影響を与えます。

3. 冷たいものや熱いものの摂取。温度差が横隔膜や迷走神経を刺激します。

4. 興奮やストレス。感情の変化が横隔膜の制御に影響を与えることがあります。

5. アルコールの摂取。胃や食道が刺激され、横隔膜に影響を及ぼします。

 

≪持続的な原因(長期間続く場合)≫

1. 神経の刺激。迷走神経や横隔神経が刺激されることがあります(例:喉や胸の病変)。

2. 胃や食道の問題。胃酸逆流(逆流性食道炎)や消化器の不調が原因になることもあります。

3. 中枢神経系の障害。脳や脊髄の疾患(脳卒中、腫瘍など)が関与する場合があります。

4. 薬の副作用。特定の薬がしゃっくりを引き起こすことがあります。

 

≪しゃっくりの対処法≫

これらは、横隔膜や神経をリセットすることを目的としています。試してみてください。

1. 息を止める。深く息を吸い込んで息を止め、10~20秒間そのままにします。その後ゆっくり吐き出します。横隔膜をリセットする効果があります。

2. 紙袋呼吸。口と鼻を紙袋で覆い、ゆっくりと袋の中に呼吸します。血中の二酸化炭素濃度を少し高めることで、しゃっくりを止める効果があります。(※過度にやりすぎないよう注意)。

3. 背中を丸める。膝を抱え込むようにして体を丸め、横隔膜への圧力を調整する方法です。

4. 冷水で顔を洗う。冷水で顔を洗うか、冷たいタオルを首の後ろに当てると、迷走神経が刺激されてしゃっくりが止まることがあります。

5. 水を少しずつ飲む。冷たい水をコップ1杯ゆっくり飲むか、少量ずつ飲みます。

6. 砂糖を舐める。小さじ1杯の砂糖を舐めると、舌や喉に刺激が加わりしゃっくりが収まることがあります。

7. レモンをかじる。レモンや酸っぱいものを口に入れると、刺激によって神経がリセットされます。

8. 氷を舌の上に置く。氷を舌に乗せて溶かすと冷たさが刺激となり、しゃっくりが止まることがあります。

9. 耳の中を軽く押す。両耳の中に指を入れて、優しく数秒間押し続けます。迷走神経を刺激します。

10. 胸骨の下を軽く押す。みぞおち(胸骨のすぐ下)を優しく押してみてください。

11. 首の横を軽くマッサージ。首の横(迷走神経が通る部分)を優しくマッサージすると神経の興奮が落ち着きます。

12. 驚かせる。突然驚くことで神経がリセットされ、しゃっくりが止まることがあります。

13. 意識を別のことに向ける。計算問題を解くなど、しゃっくりのことを忘れるよう集中する作業を行います。

 

これらを試してもしゃっくりが止まらない場合、特に長時間(48時間以上)続く場合は、医師に相談することをお勧めします。

 


★野毛整骨院の場所★

住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1

吉田町商店街の吉田町本通りにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。

桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだのちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。

横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。


★交通事故治療★

当院では交通事故によるケガの治療も行っています。

交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。

お気軽にご相談ください。


 

腰痛 坐骨神経痛 なら桜木町 関内の整骨院

LINEでかんたん予約はこちら

スマートフォンで下記のボタンを押して
友だちリストに追加してください

メールの方はこちら

メールでのご質問 / ご相談
お問い合わせはこちら
診療時間:9:00~13:00 / 15:00~20:00
問い合わせフォーム

お電話の方はこちら

電話で予約
またはお問い合わせはこちら
診療時間:9:00~13:00 / 15:00~20:00
電話をかける