お知らせ お知らせ

長のブログ

ホーム 院長のブログ 足がつる原因。

足がつる原因。

「寒くなってきたせいか、最近よく足がつる方へ」

最近、夜中に足がつって目が覚めたり、ふくらはぎがピクピクする、という声をよく聞きます。寒くなってくると、血流が悪くなり筋肉が冷えやすくなるため、足がつる(こむら返り)症状が増える季節です。

 

「足がつる原因」

① 筋肉の疲労と血流不足

長時間の立ち仕事や運動のあと、足がつることはありませんか?筋肉を酷使すると、筋繊維が疲労して柔軟性を失い、伸び縮みがスムーズにできなくなります。そこへ血流不足が重なると、筋肉がけいれんを起こして「つる」状態になります。また、冷えも大きな要因です。寒さで血管が収縮すると血液の巡りが悪くなり、筋肉が酸素不足になります。寝ている間に布団から足が出て冷えているだけでも、明け方につることがあります。

② ミネラル(電解質)バランスの乱れ

筋肉の収縮には「マグネシウム・カルシウム・カリウム・ナトリウム」といったミネラルが必要です。これらは汗や尿で失われやすく、特にマグネシウムが不足すると筋肉が過敏に反応してけいれんしやすくなります。冬でも知らず知らずに水分が足りず、軽い脱水を起こしていることがあります。水分が不足するとミネラルバランスも崩れるため、「寒いから」と水分摂取を控えるのは逆効果です。

③ 神経の誤作動と加齢

年齢を重ねると、筋肉量の減少や神経の興奮性の変化により、筋肉が勝手に収縮してしまうことがあります。特に夜中につるのは、眠っている間に体温が下がり、血流と神経の働きが鈍くなるためです。

④ 病気や薬の影響

頻繁に足がつる場合は、体の内側に原因があることもあります。例えば、糖尿病や甲状腺の機能低下、腎臓の働きが悪いと、体内の水分やミネラルバランスが乱れやすくなります。また、利尿剤や高血圧の薬なども、ミネラルの排出を促すため注意が必要です。

 

「 足がつったときの対処法」

  1. 落ち着いてゆっくり伸ばす
    ふくらはぎがつったら、つま先を自分の方へ引き寄せるようにして、筋肉を伸ばします。
  2. 温めて血流を戻す
    ホットタオルやカイロを使って温めると、痛みがやわらぎます。
  3. マッサージで筋肉をほぐす
    軽くさするだけでも、血流改善につながります。

 

「 予防のポイント」

  • 水分とミネラルをこまめに補給(麦茶+塩やナッツ類)
  • 就寝前にふくらはぎや足首のストレッチ
  • レッグウォーマーや靴下で足元の冷え対策
  • 運動前後のクールダウンを忘れずに

 


★野毛整骨院の場所★

住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1

吉田町名店街の吉田町本通り沿いにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。

桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。

横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。


★交通事故治療★

当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)

交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。

お気軽にご相談ください。


 

腰痛 坐骨神経痛 なら桜木町 関内の整骨院

LINEでかんたん予約はこちら

スマートフォンで下記のボタンを押して
友だちリストに追加してください

メールの方はこちら

メールでのご質問 / ご相談
お問い合わせはこちら
診療時間:9:00~13:00 / 15:00~20:00
問い合わせフォーム

お電話の方はこちら

電話で予約
またはお問い合わせはこちら
診療時間:9:00~13:00 / 15:00~20:00
電話をかける