

院長のブログ
腱鞘炎とは?
「腱鞘炎とは?」
腱鞘炎(けんしょうえん)とは、腱という筋肉が骨に付着するための丈夫なひも状の組織と、それを包む腱鞘(けんしょう)というトンネル状の組織に炎症が起きた状態です。主に手首や指に発症しやすく、特に現代ではスマートフォンやパソコンの長時間使用によって腱鞘炎に悩む人が増えています。
「腱鞘炎の原因」
腱鞘炎の主な原因は「使いすぎ(overuse)」です。繰り返し同じ動作をすることで腱と腱鞘がこすれ合い、炎症を引き起こします。パソコン作業によるマウスやキーボードの長時間使用、スマートフォンの持ちすぎやフリック操作の多用、育児中の抱っこや授乳による手首への負担、楽器の演奏やスポーツによる反復動作、更年期や妊娠中などホルモンバランスの変化による腱鞘のむくみ。特に「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」は、親指の腱に起こる腱鞘炎の一種で、手首の親指側に痛みが生じるのが特徴です。
「腱鞘炎の症状」
腱鞘炎の主な症状は、動かすと痛む(特に朝や使い始めに痛い)、指や手首を動かすと「引っかかる」ような違和感、腫れや熱感がある、力が入りづらくなる。症状が進行すると、指の曲げ伸ばしが困難になったり、ばね指(指がバネのように引っかかる症状)に発展する場合もあります。
「腱鞘炎の予防方法」
腱鞘炎は、日常生活の中での工夫で予防することが可能です。以下の対策を心がけましょう。
☐手首や指を使いすぎない。同じ動作を長時間続けないようにし、こまめに休憩を取りましょう。
☐ストレッチや手首の体操を習慣にする。血行を良くし、腱や筋肉の柔軟性を保つために、軽いストレッチを行うことが効果的です。
☐作業環境を見直す。パソコン作業時は、手首に過度な角度がつかないようキーボードやマウスの位置を調整しましょう。
☐冷え対策を行う。手指の冷えは炎症を悪化させるため、冷房の風が直接当たらないようにしたり、保温を心がけましょう。
☐サポーターを活用。負担の多い作業を行うときは、手首にサポーターを巻いて予防するのも有効です。
「一般的な治療法」
腱鞘炎は、早期対応で改善が期待できます。主な治療法は以下の通りです。
1. 安静・固定する。手首や指の動きを制限することで、炎症の悪化を防ぎます。テーピングや装具、サポーターを使用することが多いです。
2. 冷却・温熱する。炎症の初期にはアイシングが有効ですが、慢性的な場合は温めて血流を促進する方が適しています。
3. 薬物療法。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの内服薬や湿布、塗り薬が処方されることがあります。腱鞘内にステロイド注射を行うこともあります。
4. 物理療法。整骨院やリハビリ施設では、超音波治療や低周波治療、ストレッチ指導などが行われます。
5. 手術療法。保存療法で改善が見られない場合は、腱鞘を切開して腱の動きをスムーズにする手術が検討されます。
腱鞘炎は誰でも発症する可能性のある身近な炎症ですが、早めのケアと予防が重要です。
日常生活においては「使いすぎないこと」「冷やさないこと」「こまめな休憩」がポイントです。
症状が長引く場合は、早めに医療機関や整骨院に相談し、悪化を防ぎましょう。
★野毛整骨院の場所★
住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町商店街の吉田町本通りにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。
桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだのちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。
横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。
★交通事故治療★
当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)
交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。