院長のブログ
快眠しよう!
「快眠中、体の中では何が起こっているのか?」
ぐっすり眠れた、目覚めがスッキリしていると感じる快眠のとき、実は体の中ではさまざまな生理的変化が起きています。眠っている間、ただ体を休めているだけではなく、脳、神経、ホルモン、体温、免疫系といった生命維持に欠かせないシステムが連携して、心身の修復や調整を行っているのです。
「深いノンレム睡眠」
まず、快眠の最も大きな特徴は深いノンレム睡眠がしっかり確保されていることです。特に入眠後すぐに現れる徐波睡眠と呼ばれる深い眠りの段階では、脳波はゆっくりとしたデルタ波(0.5~2Hz)となり、脳の活動は大幅に低下します。この時、脳は思考を一時的に停止させて休息し、日中の記憶の整理や感情のリセットを行っています。また、この深い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、身体の修復や代謝の調整にも重要な役割を果たします。
「自律神経の調整」
快眠中は、自律神経のバランスにも大きな変化が見られます。昼間に優位だった交感神経(興奮・活動モード)が、夜間は副交感神経(リラックス・回復モード)へと切り替わります。その結果、心拍数や血圧は下がり、呼吸はゆっくりと深くなり、筋肉も脱力状態になります。これにより全身が効率よく休まり、臓器の機能も安定します。
「ホルモンバランスの調整」
さらに、快眠のためにはホルモンの働きも欠かせません。夜になると分泌が高まるメラトニンは、深部体温を下げ、眠気を促す役割を担っています。入眠後しばらくしてピークに達する成長ホルモンは、骨や筋肉、皮膚、内臓などの修復・再生を進め、免疫力を高める働きもあります。これらのホルモンが適切なタイミングで分泌されることで、睡眠の質が高まり、翌朝の目覚めも軽やかになるのです。
「免疫機能の調整」
また、快眠中は免疫細胞(ナチュラルキラー細胞など)が活性化し、外敵から体を守る機能が強化されます。反対に、睡眠が不足したり質が悪いと、炎症物質が増加し、風邪や感染症にかかりやすくなることも報告されています。
「体温の調整」
体温のリズムも、快眠には深く関わっています。通常、入眠に向けて深部体温が緩やかに下がり、眠りが深くなるタイミングを作り出します。快眠できていると、この体温リズムが崩れず、夜間はしっかり下がって、朝方には自然に上昇し、スムーズな目覚めにつながるのです。
このように、快眠時の身体は、脳が休息し、自律神経が整い、ホルモンが分泌され、免疫が高まり、体温リズムが機能している、いわば「完全な回復モード」に入っています。逆に言えば、これらのいずれかが乱れていると、眠っても疲れが取れなかったり、浅い眠りになってしまうのです。
日々の生活習慣を見直し、この「生理学的快眠モード」を整えることが、健康な毎日への第一歩になります。
★野毛整骨院の場所★
住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町名店街の吉田町本通り沿いにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。
桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。
横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。
★交通事故治療★
当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)
交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。







