

院長のブログ
体幹トレーニングの重要性
「全ての動きの土台が体幹」
「体幹」は英語で core(コア)と表現されます。体幹が大事とよく耳にしますが、実際にどのように大事なのかご存じでしょうか?体幹とは、胸・お腹・背中・骨盤周辺など、身体の中心部にある筋肉の総称であり、姿勢や動作の安定性に大きく関わっています。野球やサッカーなどのスポーツだけでなく、日常生活のあらゆる動作に影響を与える体幹は、実は赤ちゃんの成長過程を見てもその重要性がよくわかります。
「体幹がブレると起きること」
体幹が弱い、またはうまく使えていないと、私たちの動作には様々な「ブレ」が生じます。
◻︎歩行時にフラフラする
◻︎片足立ちが安定しない
◻︎肩や膝、腰に不調が出やすい
◻︎スポーツ時にパフォーマンスが安定しない
◻︎転倒しやすい、高齢者では骨折のリスクにも
これらの多くは、四肢の筋力や技術だけで解決しようとしても限界があります。どれだけ腕や脚の筋肉が強くても、その「力」を支える中心軸(体幹)がグラついていると、本来の力を発揮することができません。
「赤ちゃんは体幹を育てながら成長している」
赤ちゃんの発達は、まさに体幹トレーニングの連続です。生後すぐの赤ちゃんは首も座っておらず、動きも不安定ですが、徐々に「首すわり → 寝返り → おすわり → ハイハイ → つかまり立ち → 一人歩き」と進んでいきます。
この発達の流れは、すべて体幹の筋肉が少しずつ育っていくことで可能になります。例えば、寝返りができるようになるのは、背中と腹筋のバランスが整い始めた証拠。おすわりは骨盤周りの安定が必要で、ハイハイは四肢を連動させつつ体幹で軸を保つ高度な動作です。つまり赤ちゃんは、無意識のうちに自分の体幹を育てながら、立って歩けるようになる準備をしているのです。
「大人も基礎から整えるべき」
現代人はデスクワークやスマホの影響で姿勢が崩れやすく、体幹を意識しない生活を送りがちです。その結果、肩こり・腰痛・猫背・転倒リスクの増加など、様々な不調に悩まされることになります。「体幹が大事」と分かっていても、見た目の筋トレ(腹筋・背筋など)ばかりに偏りがちです。本当に必要なのは、“身体の内側から支える感覚”を養うこと。筋力だけでなく、バランス感覚や姿勢保持力を高めることがポイントです。
「手軽にできる体幹トレーニング」
体幹トレーニングは激しい運動ではありません。誰でも自宅で無理なく始められるものもあります。
◻︎プランク(うつ伏せの姿勢で前腕とつま先で身体を支える)
◻︎ドローイン(息を吐きながらお腹をへこませる)
◻︎バランスボールに座るだけでも効果的
継続することで、日常動作の安定性が増し、疲れにくくなったり、姿勢が良くなったりする効果が期待できます。
「体幹を整えることは、人生の土台を整えること」
赤ちゃんが体幹を育てながら成長するように、大人になっても“土台づくり”は重要です。体幹を意識することで、スポーツのパフォーマンス向上はもちろん、日常生活の質も上がります。体幹は見えない筋肉ですが、その影響力はとても大きいもの。まずは自分の姿勢を見直し、簡単なトレーニングからはじめてみましょう。
★野毛整骨院の場所★
住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町商店街の吉田町本通りにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。
桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。
横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。
★交通事故治療★
当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)
交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。