お知らせ お知らせ

長のブログ

ホーム 院長のブログ 下垂足について

下垂足について

「下垂足(かすいそく)とは?」

◻︎最近よくつまずくようになった

◻︎足首が上に上がりづらい

◻︎スリッパが勝手に脱げてしまう

こうした症状がある場合、下垂足(かすいそく)という状態が起きている可能性があります。下垂足とは、足首を上に持ち上げる力(背屈)が弱くなり、つま先が垂れ下がってしまう状態のことを指します。普段の生活や歩行に大きく影響するため、できるだけ早期に原因を特定し、適切なケアを行うことが大切です。

 

「下垂足はなぜ起こるのか?」

下垂足のほとんどは神経の障害によって起こります。特に重要なのが 総腓骨神経(そうひこつしんけい)。この神経は膝の外側(腓骨頭)あたりで浅い位置を通るため、圧迫されやすい特徴があります。

① 総腓骨神経の圧迫(最も多い):腓骨頭の部分が圧迫され、神経が障害されます

② 腰椎椎間板ヘルニア・坐骨神経障害:腰の神経が障害されても、足首を動かす筋肉の力が低下します。

③ 脳梗塞・外傷・糖尿病性神経障害:脳・脊髄レベルでの障害、糖尿病による神経のダメージでも起こります。

④ 筋肉の問題:前脛骨筋(足を上げる筋肉)が損傷した時にも似た症状が起こることがありますが、頻度は低めです。

 

「下垂足の症状」

◻︎つま先が下がったままで歩く:最も分かりやすい症状です。つま先が引っかかりやすく、「砂場を歩くような歩き方(鶏歩 )」になります。

◻︎足首が上に上がらない:足首の背屈が弱くなる、またはできなくなります。

◻︎指が上がりにくい:長趾伸筋(足の指を上げる筋肉)も弱くなるため、足の指も動きにくくなります。

 

「しびれの範囲」

しびれは鑑別に非常に重要で、下垂足では以下の範囲に多く見られます。逆に、足の裏(足底)にはしびれが出ません。足底は脛骨神経支配なので、総腓骨神経の障害では影響が出ないからです。

◻︎足の甲(足背)全体

◻︎親指~第2趾の間(深腓骨神経の領域)

◻︎すねの外側ライン

 

 

「下垂足の検査」

整骨院では以下のポイントを確認するために徒手検査を行います。

◻︎足首の背屈ができるか?

◻︎足趾の伸展ができるか?

◻︎腓骨頭周囲に圧痛があるか?

◻︎しびれの範囲の確認

これだけで原因の多くは推測できます。

 

「画像検査(必要に応じて)」

MRI(ヘルニア・脳疾患)、神経伝導速度検査があります。下垂足は原因が多岐にわたるため、症状が強い場合は医療機関との連携も重要です。

 

「下垂足の治療とケア」

治療の中心は、神経の圧迫を取り除き、筋力を回復させることです。症状が強く歩きづらい場合、足首を固定する装具が使用されます。

① 圧迫の除去

② 手技療法・電気療法

③ 筋力トレーニング

④ 装具(AFO)による補助

 

「回復までの期間」

神経障害の程度によって大きく異なります。神経は1日1mm程度しか再生しないため、早期のアプローチが重要です。

・軽度 → 数週間で改善

・中等度 → 1〜3ヶ月

・高度 → 6ヶ月以上かかる場合も

 


★野毛整骨院の場所★

住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1

吉田町名店街の吉田町本通り沿いにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。

桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。

横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。


★交通事故治療★

当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)

交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。

お気軽にご相談ください。


 

腰痛 坐骨神経痛 なら桜木町 関内の整骨院

LINEでかんたん予約はこちら

スマートフォンで下記のボタンを押して
友だちリストに追加してください

メールの方はこちら

メールでのご質問 / ご相談
お問い合わせはこちら
診療時間:9:00~13:00 / 15:00~20:00
問い合わせフォーム

お電話の方はこちら

電話で予約
またはお問い合わせはこちら
診療時間:9:00~13:00 / 15:00~20:00
電話をかける