

院長のブログ
オスグットとは?
「オスグットシュラッター病(Osgood‑Schlatter 病)とは」
オスグット病は、成長期(思春期前後)の子ども・青年に多くみられる膝の前下部(膝蓋腱が脛骨粗面に付着する部位)の痛み・腫れを特徴とする症状です。一般に成長期の年齢の時に脛骨の骨端線(軟骨の部分)に、大腿四頭筋由来の繰り返す強い牽引力が加わることで炎症や剥離が起こり、変形や痛みが生じます。スポーツ(特に走る・跳ぶ動作が多いもの)を活発に行う子どもに生じやすく、一般的には骨の成長がほぼ終わるとともに自然軽快する傾向があります。
「オスグット病の原因について」
①成長期の骨・軟骨構造の未成熟
大腿四頭筋から膝蓋腱を介して脛骨に付着する脛骨粗面は、成長期には成長軟骨として存在しており、完全に骨化していません。つまり牽引力・ストレスに対して強度が骨と比べて弱いのです。また、成長急進期には骨が長くなる速度が筋・腱・靭帯の伸び・柔軟性の変化に追いつかず、結果的に腱や筋からの引っ張りで脛骨粗面部に繰り返し負荷がかかる構造的背景があります。
②スポーツ活動・過負荷(反復的な走・跳・蹴り動作)
活発に運動をする子どもほど、膝蓋腱を介して大腿四頭筋の力が脛骨粗面に伝わる頻度・強度が増します。ジャンプ・ダッシュ・方向転換・膝を曲げたまま着地・階段昇降など、膝関節伸展&屈曲を使う動きが多いスポーツで好発するとされます。 反復ストレスが成長軟骨部にかかることで、微小な剥離・骨端軟骨の刺激・腱付着部炎が起きると考えられています。
③筋・腱・靭帯の柔軟性低下・アンバランス
大腿四頭筋・ハムストリングス・ふくらはぎ腓腹筋など、下肢前後の筋腱群が硬く短縮していると、膝の伸展~跳ぶ/着地時に脛骨粗面への牽引力・負荷が増加する可能性があります。実際、発症したケースではハム・大腿四頭筋の柔軟性が低いという報告があります。また、発育・成長期には筋の追従性が骨成長に追いつかず、痛みにつながる構図があります。
④発育期特有の「成長スパート」との関連
まさに骨長が伸びるスパート期では、軟骨部・成長プレートが活動的で、筋腱群が相対的に緊張しやすい環境にあるため、オスグット病を発症しやすい時期となります。
「好発年齢・傾向」
オスグット病の典型的な発症年齢と傾向は以下の通りです。
・女子:概ね 8~12歳 頃(成長スパートが女子では早めのため)
・男子:概ね 10~15歳(12〜15歳が多) が最も多く報告されています。
・全体として「9~15歳」が発症しやすい範囲とされています。
・性差としては、男子の方がスポーツ参加機会が多かったり、跳ぶ・走る動作を多用したりする傾向からやや発症率が高いとされています。
・通常、骨の成長・成長板の閉鎖が進む(女子でおよそ14歳前後、男子で16歳前後)とともに症状が軽快・消失する傾向があります。このように、成長期・スポーツ活動期の子どもたちが典型的な患者層となります。
「予防法」
①適切なウォームアップ・スポーツ負荷の調整
・運動前には軽いジョギング・サイクリング・体操などで下肢の血流を上げ、筋・腱を“冷えたまま使わない”ようにしましょう。
・跳び込み・ランニング・方向転換・階段の昇降など膝に負荷がかかるメニューの頻度・量を成長期にはやや控え、症状・疲労・筋肉の張りを感じたら休息を入れましょう。
・適切なスポーツシューズ・インソール(クッション性・衝撃吸収)を用い、膝にかかる負荷を軽減するよう工夫しましょう。
②筋・腱の柔軟性改善と強化運動
・大腿四頭筋ストレッチ
・ハムストリングスストレッチ
・ふくらはぎ・腓腹筋ストレッチ
③練習・試合中の注意と負荷コントロール
・跳んだ後・走った後に膝下(脛骨粗面)に痛み・腫れ・張りを感じたら痛むまま続行しない。痛みは過負荷のサインだと心得る。
・スポーツを休む、または負荷を減らした代替動作(例えば水泳・サイクリング等)を入れて、膝への直接負荷を減らした練習を併用することも有効。
・成長期の選手には定期的に膝・大腿部の張り/痛みをチェックし、柔軟性低下・疲労蓄積・筋疲労サインがあれば休息・ストレッチ・補強を取り入れる。
④生活全体のバランス
・十分な睡眠・栄養を確保して、成長・筋・腱・骨のリカバリーを図る。成長期には骨・筋・腱とも活発に変化していますので、栄養不足・過練習・疲労蓄積は発症リスクを上げます。
・適正な体重管理も重要です。特に運動量が多くても体重が過剰だったりすると膝にかかる負荷が増しますので、適度な体格維持も予防に寄与します。
★野毛整骨院の場所★
住所:神奈川県横浜市中区吉田町64-1
吉田町商店街の吉田町本通りにあります。老舗鶏肉専門店「梅や」さんの向い、ミニストップの隣です。
桜木町駅と関内駅、日ノ出町駅と馬車道駅を結んだのちょうど真ん中、大岡川沿い都橋からすぐの場所です。
横浜市庁舎、伊勢佐木モールからも徒歩圏内です。
★交通事故治療★
当院では交通事故によるケガの治療も行っています。(自賠責保険)
交通事故によるトラブルについては「無料で相談できる弁護士さん」を紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。